PyCon JP 2025 座長の日報 ホームに戻る

基調講演についてもっと知りたい?

2025年08月20日

2025年9月26日から28日に広島国際会議場でPyCon JP 2025が開催されます(最終日は開発スプリント)。https://2025.pycon.jp/

PyCon JPは、日本最大のPythonコミュニティイベントで、Pythonコミュニティメンバーが主体となって運営する非営利の国際的なカンファレンスです。

8月20日はカンファレンス37日前です。

この記事は座長である私のnote連続投稿100日チャレンジ88日目です。

そもそも「基調講演」とは?

基調講演(キーノートスピーチ)は、カンファレンスの「基調」となる講演です。「キーノート」という言葉は音楽用語が語源で、楽曲の調性を決める「主音」を意味します。つまり、カンファレンス全体の「調性」や方向性を示す重要な講演というわけです。

技術カンファレンスにおけるキーノートは、単なる技術解説を超えて、コミュニティの未来像や価値観を共有する場でもあります。

一般的にカンファレンスはマルチトラック、すなわち複数の部屋で同時並行的にトークが行われます。参加者は興味のあるセッションを選んで聞くことになります。しかし基調講演はシングルトラック、つまり全員が入れる部屋で、裏番組なしで全員が同じ話を聞きます。

今回のPyCon JP 2025では、広島国際会議場のフェニックスホールが基調講演の会場になります。参加者全員が同じ空間で同じメッセージを聞くことで、カンファレンス全体に一体感が生まれるのです。

キーノートのスケジュールと構成

座長の立場から、未公開の情報も交えて、キーノートスピーカーのスケジュールについて少しお話しします。

1日目(9月26日)午後:Sebastián Ramírez 氏

午後、FastAPIの作者による講演で、カンファレンスの1日目を飾ります。

キーノートを午前に配置しない理由

東京から朝一番の新幹線または飛行機で来られる参加者の方々が、キーノートを聞き逃すことがないよう、プログラムチームに配慮をお願いしています。慣習よりも初の地方開催という事情を重視しています。

1日目の朝一番にも魅力的な企画

とはいえ、1日目の朝一番にも魅力的な企画を用意しています(まだ公開していませんが)。前日の夜にも何かあるかも知れません!

できれば前日から広島に来ていただき、朝一番から充実したPyCon JP 2025をお楽しみください。

2日目(9月27日)午後:大塚あみ 氏

「100日チャレンジ」の著者によるキーノートは2日目の午後です。継続的な学習とモチベーションの話かもしれませんし、エンジニアと生成AIについての最先端の話かもしれません。もしかすると世界中を飛び回る人気作家の旅話が聞けるかもしれません。どんな内容になるかは当日のお楽しみです。

学生・初心者への配慮

平日の1日目は学校の授業と重なって参加できない学生さんも多いでしょう。しかし2日目(土曜日)に参加すれば、同世代のトップランナーである大塚あみさんのキーノートを聞くことができます。

2日目を「Python初心者の入り口」として機能させることで、より多くの人がPythonコミュニティに参加できる環境を作りたいと考えています。大塚さんのメッセージは、これから学習を始める人にとって最適なインスピレーションになるはずです。

同時通訳

両方のキーノートには同時通訳を実施予定です。いままで東京開催の PyCon JP でお世話になってきた(驚くべきクオリティの)通訳の会社に、今年もお願いしています。ありがとうございます。

同時通訳はレシーバーを配布して使っていただく形になる予定です。この手のイベントでよくあることですが、配布したレシーバーをひとつのこらず回収するのは、重要かつ困難な仕事です。ぜひ、スタッフの指示に従い、うっかり持ち帰らないように気を付けていただければと思います。ご協力をお願いいたします。

キーノートを最大限楽しむための予習

プログラミング未経験者・初心者の方へ

大塚あみさんの著書「100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった」を読んで予習されることをオススメします。継続的な学習の力や、小さな積み重ねが大きな変化を生み出すプロセスを事前に理解しておくことで、キーノートでのメッセージがより深く響くはずです。

プログラミング経験者の方へ

Sebastián Ramírez氏のキーノートを最大限楽しむために、ちょっとでもFastAPIをかじってみることをオススメします。公式チュートリアルを試したり、簡単なAPIを作ってみたりするだけでも、講演の内容がより実感を持って理解できるでしょう。

2本の柱で支えるカンファレンス

「プログラミング教育の最先端」から「Python開発の最先端」まで、2本のキーノートという柱に支えられて、さまざまなトピックが展開される。これがPyCon JP 2025の全体像です。

この意図的なスケジュール構成と事前準備をご理解いただき、より多くの人がPyCon JP 2025を楽しめることを願っています。

更新履歴