PyCon JP 2025 座長の日報 ホームに戻る

プログラムチームの4月から5月のタスク

2025年03月29日

English version is available here

PyCon JP 2025 座長 @nishimotz が個人として公開する日報です。

PyCon JP 2025 は9月26日・27日に広島国際会議場で開催されます。

まだ主催メンバーを募集しています。主催メンバー申し込みフォームからご応募ください。

イラスト カレンダーやタスクリストやミーティングの様子

PyCon JP 2025 の開催まで約6ヶ月となりました。プログラムチームにはリーダーが決まり、今後はリーダーを中心に活動が進められます。この記事は、4月から5月にかけてプログラムチームが取り組むタスクについて、みんなの認識合わせのためのたたき台として共有するものです。

座長の想い

PyCon JP 2025 は、東京中心だった Python コミュニティの広がりを象徴する重要な一歩です。

教育分野などで Python が広まっている現状を反映し、地方での Python の活用事例の紹介を歓迎し、多様なバックグラウンドを持つ Python ユーザーが一堂に会する場を目指します。

以下は具体的な目標です。

プログラムチーム本体のタスク

キーノートスピーカー

キーノートスピーカーに関する作業は3月から進めています。

トーク募集(CFP)

以下は2024年の審査基準でした。

  1. 関連性:Pythonコミュニティに関連する内容か
  2. 明確性:トークの内容が明確に書かれているか
  3. 専門性:内容が自身の経験や専門的な知識に基づいているか
  4. 実用性:面白い内容あるいは役に立つ内容か
  5. 多様性:様々な視点や経験が反映されているか

座長は「発表テーマに厳密なルールはありません。Pythonistaにとって面白い内容だと思えば応募してください」というブログでの説明に共感しました。 自由で多彩なトークが集まることを期待しています。

学術会議の査読とは異なり、目的がコミュニティの発展にあるということを、応募者に伝えていく必要があります。

以下は具体的に挙げてもよいと思っている募集テーマ案です:

「厳密なルールはない」と言ってしまうと、審査の透明性、公平性を重視していないように誤解されるかも知れないので、注意していく必要があります。

招待講演

招待講演は並行トラックの時間帯のひとつとして行います。招待講演の実施は必須ではありません。

座長としては、主催メンバーから広く意見を聞いて判断したいです。

チーム間連携が必要なタスク

プログラムチーム本体は以下のタスクについて他チームと連携します(チームが立ち上がっていない場合は座長チームがサポートします):

6月以降に検討すべきこと

6月以降に検討すべきことをあらかじめ挙げておきます。

チュートリアルサブグループのタスク

チュートリアルサブグループは、プログラムチームの一部として以下のタスクに取り組みます。

チュートリアルの計画と実施

幅広いレベルの参加者に参加してもらえるために、チュートリアルは実施したいと考えています。ですが、必須ではありません。

カンファレンス本体に加えてチュートリアルのチケットを購入していただくことを想定しており、ニーズがあるテーマを選ぶことが重要と思います。

チーム間連携が必要なタスク

更新履歴